仏壇の飾り方にはルールがある・仏具の正しい置き方を詳しく解説

お知らせ&ブログ

仏壇を家の中に取り入れたいと思っている方、もともとあった仏壇を新しくしたいと考えている方は多いでしょう。ここで問題になるのは仏壇を購入したはいいけれども、どう飾ればいいかわからないという問題です。仏具の置き方にはルールがありますので、自宅に取り入れる前に正しいやり方をマスターしておきましょう。

1.仏具の置き方の基本をマスターしよう

仏壇は本尊や位牌を安置するだけでは不十分です。花立や燭台、香炉などの仏具を飾って初めて仏壇は完成するものです。仏具にはそれぞれ置き方にルールがあります。仏具を仏壇に配置する際にはルールにのっとったレイアウトを考えましょう。

1-1.正しく置くことの重要性

仏壇に仏具を飾ることを「荘厳する」といいます。荘厳とはサンスクリット語の一種で「完璧に配置されている」という意味合いがあります。つまり仏壇に正しく仏具をディスプレイすることで、初めて仏壇として意味を持つと考えられます。ですから仏壇に各種仏具を正しく配置することが大事なのです。

1-2.基本的な置き方をマスターしよう

仏具の中でも主要なアイテムとして、香炉と花立、燭台の3つがあります。この3つの飾り方の中でも主要なものとして、三具足と五具足の2タイプがあります。 三具足の場合、中央に香炉を置きます。そして向かって右側に燭台、左側に花立を置くのが基本的なスタイルです。一方五具足の場合、まず中央に香炉を持ってくるところまでは三具足と一緒です。次に両脇に燭台を持ってきます。さらにその外側の両脇に花立を飾る手法です。 仏壇の基本的な飾り方は五具足が好ましいとされます。しかし5つのアイテムを置かないといけないので、それなりの大きさの仏壇が必要です。中にはスペース的な問題で、コンパクトサイズの仏壇しか飾れないという家庭もあるでしょう。もし小さい仏壇を購入しようと思っているのであれば、三具足でも問題ありません。

1-3.宗派によっても異なる置き方

仏具の正しい置き方ですが、宗派によっても異なります。例えば浄土真宗の中には本願寺派と大谷派があり、仏具の飾り方にも若干の違いがあります。大半は同じ飾り方なのですが、仏飯器の取り扱いに違いが見られます。本願寺派では仏飯器は特に必要ないのですが、大谷派の場合ご本尊の前に仏飯器を2つ並べて飾るのが基本的な飾り方です。 またほかの宗派でも台の上に置くスタイルと床の上から仏具を置くスタイルに分けられます。台の上に置くスタイルのほうが仏具を置けるスペースに限りがあります。その分お飾りも簡略化になりがちです。自宅の宗派を確認の上でそのルールに従って、仏具を置くように心がけましょう。

2.お供え物の置き方のルールも理解しよう

仏壇には仏具のほかにもお供え物を飾ることもあるでしょう。お供え物には仏様や故人に対する感謝の気持ちが込められています。お供え物の置き方などにもルールがありますので、何かを備えたいと思っているのであれば注意しましょう。

2-1.最終的には家族で食べる

仏壇にお供え物を備えて、そのままにはしないでください。お参りの終わった段階で、お供え物は家族で食べるのが一般的なマナーです。初物や頂き物はまず仏壇にお供えしましょう。そして感謝の気持ちを伝えたうえで、「おさがり」という形で家族がいただきます。

2-2.線香の本数は状況次第

お供えする線香の本数ですが、宗派によって異なります。まず自分たちの宗派のルールに従って、線香をあげましょう。ただしもし家族が多くて本数もそれなりにあるとなると、何本も線香を立てないといけません。すると香炉のサイズによってはいっぱいになってしまう恐れがあります。そのため、無理のない範囲で本数を決めればいいのです。 ろうそくを使って線香に火をつけるでしょうが、ろうそくは吹き消してはいけません。手であおって消すようにしましょう。もしろうそくが倒れるなどで火事が心配であれば、最近では電池式のろうそくも出てきています。小さなお子さんやペットのいる家庭にはお勧めです。

2-3.タブーなお供え物

お供え物の中には、縁起の良くないものもあります。具体的には肉や魚などの殺生をイメージさせるものやトゲがあったりにおいの強かったりする花です。しかしとげがあったりにおいの強かったりする花でも、故人が生前その花が好きだった場合には飾っても問題はありません。

3.まとめ

お知らせ&ブログ

仏具にはここで紹介したように置き方にルールがあります。そのルールに沿わない形でレイアウトすると、見た目が不自然に映ってしまいます。また仏具の細かなディスプレイの仕方は宗派によって、若干異なるところもあります。自力で仏具の配置を進めていくのは大変かもしれません。 その場合、「株式会社永楽堂」をぜひご利用ください。株式会社永楽堂には、仏事コーディネーターというスタッフが在籍しております。仏事に関する専門知識を持っているので、仏具をどう飾ればいいかについて的確にアドバイスをさせていただいております。わからないことがあれば、ぜひお気軽に仏事コーディネーターまでご相談ください。

お問い合わせ

お問い合わせは各店舗までお気軽にご連絡ください。

  • 板橋店

    0120-768-417
  • 巣鴨店

    0120-760-417
  • 武蔵小山店

    0120-044-450
お問い合わせ
ページ上部へ